厚生労働省の定める「児童発達支援・放課後等デイサービス」
頂戴しました貴重なご意見・ご要望を基に、
保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表)
事業所名 globalな児童発達支援・放課後等デイサービス | 保護者等数(児童数)3 回収数 2 割合 67% | |||||||
チェック項目 | はい |
どちらとも いえない |
いいえ |
わから ない |
ご意見 |
ご意見を踏まえた 対応 |
||
環境・体制整備
|
1 | 子どもの活動等のスペースが十分に確保されている | 2 | |||||
2 | 職員の配置数や専門性は適切である | 2 | それぞれのプログラムに対し、専門性をもって立案実施している | |||||
3 |
生活空間は、本人にわかりやすい構造化された環境になっている。 |
1 | 1 |
開始時にやることを視覚的に伝える、 |
||||
4 |
生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっている。また、 |
2 |
こどもたちの生活するスペースについては、 |
|||||
適切な支援の提供
|
5 |
子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、 |
2 | 保護者の希望に沿って課題を決めてもらっている |
お子さまの様子を見ながら、 |
|||
6 |
児童発達支援計画には、児童発達支援ガイドラインの「 |
2 |
発達支援ばかりでなく、移行支援、家族支援、 |
|||||
7 | 児童発達支援計画に沿った支援が行われている | 2 | プログラム毎にねらいをもって支援している。 | |||||
8 | 活動プログラムが固定化しないよう工夫されている | 2 | とても工夫されていて、たくさんのことをしてもらっている | 都度プログラムの内容を検討して支援している。 | ||||
9 |
保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、 |
2 | 事業所から離れた幼稚園に通っているため、わからない | 今のところ設定出来ていないが、今後検討していく。 | ||||
適切な支援の提供
|
10 | 運営規程、利用者負担等について丁寧な説明がなされた | 2 | 契約時に説明し、質問の都度伝えている。 | ||||
11 |
児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」 |
2 | 個別支援計画の説明は随時、実施している | |||||
12 |
保護者に対して家族支援プログラム(ペアレント・ |
1 | 必要に応じて、複数職員が支援にあたっている | |||||
13 |
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、 |
2 | 来所するたび、子どもの状況を伝え合っています。 | 支援の都度、子どもの状況について話し合っている | ||||
14 |
定期的に、保護者に対して面談や、 |
1 | 1 | 面接時以外でも助言してもらえています。 | 普段からのやり取りに加え、状況に合わせ、面談を実施している | |||
15 |
父母の会の活動の支援や、 |
2 |
今のところ実施していないが、 |
|||||
16 |
子どもや保護者からの相談や申入れについて、 |
2 |
困ったことがあれば、いつでも相談できて、 |
|||||
17 |
子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされて |
2 | ||||||
18 |
定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、 |
2 | ||||||
19 | 個人情報の取扱いに十分注意されている | 2 | ||||||
非常時等の対応
|
20 |
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、 |
1 | 1 |
マニュアルの共有までは実施していないが、 |
|||
21 |
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、 |
2 |
全体での避難訓練ではないが、 |
|||||
満足度
|
22 | 子どもは通所を楽しみにしている | 2 | 今日は何するのと毎回聞いてきて通所を楽しみにしている。 | ||||
23 | 事業所の支援に満足している | 2 | 色んな体験が出来るので親子共に満足しています。 | |||||
〇この「保護者等からの事業所評価の集計結果(公表)」は、 |
保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(
|
公表:令和 6年 8月 23日
|
||||||
事業所名 Globalな児童発達支援・放課後等デイサービス
|
保護者等数(児童数)13 回収数 9 割合 70 %
|
||||||
チェック項目 | はい |
どちらとも いえない |
いいえ | ご意見 |
ご意見を踏まえた 対応 |
||
環境・体制整備
|
1 | 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか | 9 | 0 | 0 | ||
2 | 職員の配置数や専門性は適切であるか | 9 | 0 | 0 | それぞれのプログラムに対し、専門性をもって立案実施している | ||
3 |
事業所の設備等は、 |
7 | 2 | 0 | |||
適切な支援の提供
|
4 |
子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後 |
9 | 0 | 0 |
お子さまの様子を見ながら、 |
|
5 | 活動プログラム*2が固定化しないよう工夫されているか | 9 | 0 | 0 | お子さまの状況に合わせて、変化を持たせるように工夫している | ||
6 |
放課後児童クラブや児童館との交流や、 |
4 | 4 | 1 | 現在はないが、今後検討していきたい | ||
保護者への説明等
|
7 | 支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか | 9 | 0 | 0 | 契約時に加え、支援内容の変更時等に説明をしている | |
8 |
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、 |
9 | 0 | 0 | 毎回の活動報告を楽しみにしています。 | 公式LINE等を活用し、気軽に情報共有できるよう心掛けている | |
9 |
保護者に対して面談や、 |
9 | 0 | 0 | 普段からのやり取りに加え、状況に合わせ、面談を実施している。 | ||
10 |
父母の会の活動の支援や、 |
3 | 2 | 4 |
これについては、必要性があるかわかりません( |
今のところ実施していないが、 |
|
11 |
子どもや保護者からの苦情について、 |
6 | 3 | 0 |
苦情をお伝えするような状況はありませんので不明ですが、 |
ひとりの利用者に対しえ、複数職員が関わりを持つようにして、 |
|
12 |
子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされて |
9 | 0 | 0 | |||
13 |
定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、 |
5 | 4 | 0 |
毎回、活動報告が届くので、内容がわかって安心です。 |
HP等各種SNSで情報発信している | |
14 | 個人情報に十分注意しているか | 8 | 1 | 0 | |||
非常時等の対応
|
15 |
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、 |
7 | 1 | 1 |
マニュアルの共有までは実施していないが、 |
|
16 |
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、 |
7 | 2 | 0 |
訓練を行うにあたっても、 |
全体での避難訓練ではないが、 |
|
満足度
|
17 | 子どもは通所を楽しみにしているか | 9 | 0 | 0 |
とても楽しみにしています! いつも楽しみにしています。 |
|
18 | 事業所の支援に満足しているか | 9 | 0 | 0 |
通い始めてから笑顔が増え、元気になりました。 はい、ありがとうございます。 |
||
*1
放課後等デイサービスを利用する個々の子どもについて、 |
|||||||
*2 事業所の日々の支援の中で、 |
児童発達支援事業所における自己評価結果(公表)
公表:令和 6年 8月 23日 | 事業所名 Globalな児童発達支援・放課後等デイサービス | |||||
チェック項目 | はい | いいえ | 工夫している点 |
課題や改善すべき点を踏まえた 改善内容又は改善目標 |
||
環境・体制整備
|
1 | 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である | 7 | 0 | ||
2 | 職員の配置数は適切である | 7 | 0 | |||
3 |
生活空間は、本人にわかりやすく構造化された環境になっている。 |
7 | 0 | 視覚情報を少なくする等、活動しやすい環境を心がけている | 個々の状況に合わせた工夫を今後もすすめていきたい | |
4 |
生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっている。また、 |
7 | 0 | 日ごろから環境整備に努めている | ||
業務改善
|
5 |
業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り) |
5 | 2 |
個々で行った検討会議を記録に残し、 |
|
6 |
保護者等向け評価表により、 |
7 | 0 | 面談等以外にも意向を聞き、業務改善に取り組む | ||
7 |
事業所向け自己評価表及び保護者向け評価表の結果を踏まえ、 |
4 | 3 | |||
8 | 第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげている | 6 | 1 | 現在、第三者評価は行えていないが、必要に応じて外部評価を行う | ||
9 | 職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保している | 6 | 1 | |||
適切な支援の提供
|
10 |
アセスメントを適切に行い、 |
7 | 0 | こまめな情報共有を行い、質の向上に努めていく | |
11 |
子どもの適応行動の状況を図るために、 |
5 | 2 | co-miiのアセスメントツールを導入している | ||
12 |
児童発達支援計画には、児童発達支援ガイドラインの「 |
7 | 0 | |||
13 | 児童発達支援計画に沿った支援が行われている | 7 | 0 | |||
14 | 活動プログラムの立案をチームで行っている | 7 | 0 | 内容を共有し改善に努めている | ||
15 | 活動プログラムが固定化しないよう工夫している | 7 | 0 | 利用者の状況に応じて変化を持たせている | ||
16 |
子どもの状況に応じて、 |
7 | 0 |
平日は個別活動のみのお子さんもいるため、 |
||
17 |
支援開始前には職員間で必ず打合せをし、 |
7 | 0 | 活動前には打ち合わせを実施している | ||
18 |
支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、 |
6 | 1 |
事業所としての記録に加え、 |
||
19 |
日々の支援に関して記録をとることを徹底し、支援の検証・ |
7 | 0 |
お子さまの様子は複数職員が把握するように努め、 |
||
20 |
定期的にモニタリングを行い、 |
5 | 2 | |||
関係機関や保護者との連携関係機関や保護者との連携
|
21 |
障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に |
6 | 1 |
サービス担当者会議の開催がなく、参加できていないが、 |
|
22 |
母子保健や子ども・ |
7 | 0 | |||
23 |
( 地域の保健、医療、障害福祉、保育、 |
0 | 0 | 該当者なし | ||
24 |
( 子どもの主治医や協力医療機関等と連絡体制を整えている |
0 | 0 | 該当者なし | ||
25 |
移行支援として、保育所や認定こども園、幼稚園、特別支援学校( |
4 | 3 | 現在該当者がいないが、必要に応じて対応していく | ||
26 |
移行支援として、小学校や特別支援学校(小学部)との間で、 |
4 | 3 | 現在該当者がいないが、必要に応じて対応していく | ||
27 |
他の児童発達支援センターや児童発達支援事業所、 |
4 | 3 |
連携が取れるように調整を行うとともに、 |
||
28 |
保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、 |
3 | 4 | 利用者のニーズに従い検討していく | ||
29 |
(自立支援)協議会子ども部会や地域の子ども・ |
4 | 3 | 積極的な参加を検討する | ||
30 |
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、 |
7 | 0 | |||
31 |
保護者の対応力の向上を図る観点から、 |
6 | 1 | 相談等あった場合には、速やかに対応している | ||
保護者への説明責任等
|
32 | 運営規程、利用者負担等について丁寧な説明を行っている | 7 | 0 | 契約時に説明している | |
33 |
児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」 |
7 | 0 | |||
34 |
定期的に、 |
7 | 0 | 利用者の状況やニーズに応じて機会を増やしたい。 | ||
35 |
父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、 |
4 | 3 |
保護者会という形では実施していないが、保護者同士の交流、 |
||
36 |
子どもや保護者からの相談や申入れについて、 |
7 | 0 | |||
37 |
定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、 |
6 | 1 | 公式LINEを通じて予定や子どもの様子を共有している | ブログなどを通じて公に配信している | |
38 | 個人情報の取扱いに十分注意している | 7 | 0 | 職員間で声を掛け合って遺漏のないようにしている | ||
39 |
障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮 |
7 | 0 | 利用者一人一人の状況に合わせて対応していく | ||
40 |
事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図 |
5 | 2 | 希望があれば、対応していく | ||
非常時等の対応
|
41 |
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、 |
7 | 0 |
マニュアルはあるが、共有が不十分なため、 |
|
42 |
非常災害の発生に備え、定期的に避難、 |
7 | 0 | 子どもの特性に応じた訓練を計画実施している | ||
43 |
事前に、服薬や予防接種、 |
7 | 0 | |||
44 |
食物アレルギーのある子どもについて、 |
7 | 0 | 該当者には充分に聞き取りをして対応していく | ||
45 | ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有している | 5 | 2 | 今のところ出ていないが、KYTなどを積極的に行っていく。 | ||
46 |
虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、 |
6 | 1 | ケース会議等を行いながら、虐待防止に努める | ||
47 |
どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、 |
7 | 0 | |||
○この「事業所における自己評価結果(公表)」 |
放課後デイサービス事業所における自己評価結果(公表)
公表:令和 6年 8月 23日 | 事業所名 Globalな児童発達支援・放課後等デイサービス | ||||||
チェック項目 | はい | どちらともいえない | いいえ | 工夫している点 |
課題や改善すべき点を踏まえた 改善内容又は改善目標 |
||
環境・体制整備
|
1 | 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか | 7 | 0 | 0 | ||
2 | 職員の配置数は適切であるか | 7 | 0 | 0 | |||
3 |
事業所の設備等について、 |
7 | 0 | 0 | 視覚情報を少なくする等、活動しやすい環境を心がけている | 個々の状況に合わせて、工夫を今後もすすめていきたい | |
業務改善
|
4 |
業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り) |
5 | 2 | 0 | ケース会議等は行っているが、定期的に実施していく | |
5 |
保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して |
5 | 2 | 0 | 面談等以外にも意向を聞き、業務改善に取り組む | ||
6 |
この自己評価の結果を、 |
1 | 4 | 2 | |||
7 |
第三者による外部評価を行い、 |
4 | 1 | 2 | 現在、第三者評価は行えていないが、必要に応じて外部評価を行う | ||
8 | 職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか | 6 | 0 | 1 | こまめな情報共有を行い、質の向上に努めていく | ||
適切な支援の提供
|
9 |
アセスメントを適切に行い、 |
6 | 1 | 0 | 契約時、更新時には、現在求めていることなどを伺っている | |
10 |
子どもの適応行動の状況を図るために、 |
2 | 2 | 3 | co-miiのアセスメントツールを導入している | ||
11 | 活動プログラムの立案をチームで行っているか | 6 | 1 | 0 | 複数職員が支援にあたるようにして、日々情報共有している | ||
12 | 活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか | 6 | 1 | 0 | 利用者の状況に応じて変化を持たせている | ||
13 |
平日、休日、長期休暇に応じて、 |
6 | 1 | 0 | 長期休暇や祝日は通教とは異なるプログラムを提供している |
休日に利用しにくいお子さんもいるので、活動内容・ |
|
14 |
子どもの状況に応じて、 |
7 | 0 | 0 |
平日は個別活動のみのお子さんもいるため、 |
||
15 |
支援開始前には職員間で必ず打合せをし、 |
6 | 0 | 1 | 活動前には打ち合わせを実施している | ||
16 |
支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、 |
4 | 3 | 0 | 当日、または翌日朝にスタッフ間での情報共有を行っている | ||
17 |
日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・ |
7 | 0 | 0 |
事業所としての記録に加え、 |
||
18 |
定期的にモニタリングを行い、 |
4 | 3 | 0 | |||
19 |
ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行ってい |
4 | 1 | 2 |
基本的なところを把握しながら当事業所の特色を出していけるよう |
||
関係機関や保護者との連携
|
20 |
障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に |
5 | 1 | 1 |
サービス担当者会議の開催がなく、参加できていないが、 |
|
21 |
学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、 |
5 | 1 | 1 | 支援計画の共有や、活動状況について情報共有を行っている | ||
22 |
医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、 |
5 | 1 | 1 | 該当者なし | ||
23 |
就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、 |
6 | 0 | 1 | 該当者なし | ||
24 |
学校を卒業し、 |
0 | 7 | 0 | 該当者なし | ||
25 |
児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連 |
5 | 0 | 2 | 必要に応じて、連携をとっていく | ||
26 |
放課後児童クラブや児童館との交流や、 |
2 | 3 | 2 | 交流が持てるように調整していく | ||
27 | (地域自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか | 2 | 4 | 1 | 必要に応じて、連携をとっていく | ||
28 |
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、 |
6 | 1 | 0 | 公式LINEなどを通じて、こまめなやりとりを心がけている | ||
29 |
保護者の対応力の向上を図る観点から、 |
7 | 0 | 0 |
保護者への助言等は必要に応じて行っているが、 |
||
保護者への説明責任等
|
30 |
運営規程、支援の内容、 |
7 | 0 | 0 | 契約時に説明している | |
31 |
保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、 |
7 | 0 | 0 | 相談等あった場合には、速やかに対応している | ||
32 |
父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、 |
3 | 2 | 2 |
保護者会という形では実施していないが、保護者同士の交流、 |
||
33 |
子どもや保護者からの苦情について、 |
7 | 0 | 0 | 迅速かつ適切に対応できるように努める | ||
34 |
定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、 |
6 | 0 | 1 | 公式LINEを通じて予定や子どもの様子を共有している | ブログなどを通じて公に配信している | |
35 | 個人情報に十分注意しているか | 7 | 0 | 0 | 職員間で声をかけあって遺漏のないようにしている | ||
36 |
障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮 |
7 | 0 | 0 | 利用者一人一人の状況に合わせて対応していく | ||
37 |
事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図 |
3 | 1 | 3 | 希望があれば、対応していく | ||
非常時等の対応
|
38 |
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、 |
7 | 0 | 0 |
マニュアルはあるが、共有が不十分なため研修に盛り込みながら、 |
|
39 |
非常災害の発生に備え、定期的に避難、 |
7 | 0 | 0 | 子どもの特性に応じた訓練を計画実施している | ||
40 |
虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、 |
7 | 0 | 0 | ケース会議等行いながら虐待防止に努める | ||
41 |
どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、 |
7 | 0 | 0 | |||
42 |
食物アレルギーのある子どもについて、 |
7 | 0 | 0 | 該当者には充分に聞き取りをして対応していく | ||
43 | ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか | 4 | 1 | 2 | 事例が生じた場合は職員間で分析・改善点の確認をしている | ||
○この「事業所における自己評価結果(公表)」 |
〒662-0964
兵庫県西宮市弓場町9-7
Email:KoroenAAA@gmail.com
Tel:0798-98-2808